2016年05月04日
男狩り (ノД`)・゜・。
昨日もサバゲーランドに行って満足している犬です(/・ω・)/
みなさんこんにちは('ω')
休憩場で同席した娘が可愛くてホクホクでした(*´Д`) パパさんと一緒にレンタル銃での初参加だったようで
親子でサバゲ、羨ましいですね(*'ω'*)
サバゲーランドで女性プレイヤーが4名以上のときに開催される男狩り。
女性が逃げる男性陣(武器なし)を制限時間一杯までフルオートで追いかけまわすというもの。
男性陣は女性の肩にタッチすることでHitを取れるという鬼畜仕様。
女性にやられた際には「ごちそうさまです!」や「ありがとうございます!」がヒットコール(*'▽')
犬は開始10秒で発見されて殺られ ご褒美を頂きました(; ・`д・´)
ちなみに男狩りの際、上の女の子に犬のAK47HC(0.20g、初速91、サイクル30)を貸してみました。
・・・戻ってきた彼女は満面の笑みでサド気に目覚めたようでしたΣ(゚д゚lll) ヨ、ヨカッタ・・・のかな?
女性4人のうち、2人がレンタル銃、他2人がそれぞれ次世代銃とハイサイクル銃だったようで
犬と同じことを考えた奴がいたようですね( ・ω・)
次世代といったら0.25g運用の可能性が高いよね(;´∀`)
今回のゲームで痛い思いをされた方、犬の銃ではないと思うよ?たぶん・・・ と弁明をば
楽しいゲーム終了後、師匠のところへ遊びに。
今回はP90マガジンの給弾不良改善、シム調整のクリアランス、トリガースイッチ、グリスなどについて教授頂きました(/・ω・)/
特にグリスについては考えさせられました。
というのも、現在使っているグリスは他人から頂いたものを使い続けているのですが、そのグリスの成分を知らないという有様。
リチウムグリス(シリンダー用)とモリブテングリス(ギア用)かな?と適当に想像しています。
そろそろグリスも試行錯誤しなければならないなと思っていたところだったので、今度違うグリスを試してみる予定。
そして本日、午後から用事があるので朝から少しだけAK47HCを弄っていました。
あまり時間がなかったので
・カットオフレバーをピカールで磨いてグリスを塗り直す。
・ピストン内部のスペーサーを増やす。
・スイッチ交換(可動側のみ)。
以上3つのみの調整。
ライラクスのピストンヘッド(ベアリングによる嵩上げあり)に加えて、32mm分のスペーサーを追加。
最初の3mm分は内径の広いリング(純正スプリングガイドについてるスチールリング)を数枚入れて、上記ピストンヘッドのベアリングに接するようにしています。
最初からWow(POM製スペーサー)を入れるとベアリング部分が活用できない気がしたので( ・ω・) 削るの面倒だし、そもそも効果あるのか分からないけd
ここまでスペーサー入れるとメカボを閉めるのも一苦労ですね(;´∀`)
さてはて結果は?
初速94.6
サイクル28.8
納得できる数値に。
モーターと配線を新しいのに換えたらもう少しサイクル上がりそうだけど、さすがに高いしこの辺りで妥協しないと( 'ω')
軽く10万発以上撃ってるので仕方ないと言えば仕方ないかな?(´・ω・)
今日はこの辺で ノシ
みなさんこんにちは('ω')
休憩場で同席した娘が可愛くてホクホクでした(*´Д`) パパさんと一緒にレンタル銃での初参加だったようで
親子でサバゲ、羨ましいですね(*'ω'*)
サバゲーランドで女性プレイヤーが4名以上のときに開催される男狩り。
女性が逃げる男性陣(武器なし)を制限時間一杯までフルオートで追いかけまわすというもの。
男性陣は女性の肩にタッチすることでHitを取れるという鬼畜仕様。
女性にやられた際には「ごちそうさまです!」や「ありがとうございます!」がヒットコール(*'▽')
犬は開始10秒で発見されて
ちなみに男狩りの際、上の女の子に犬のAK47HC(0.20g、初速91、サイクル30)を貸してみました。
・・・戻ってきた彼女は満面の笑みでサド気に目覚めたようでしたΣ(゚д゚lll) ヨ、ヨカッタ・・・のかな?
女性4人のうち、2人がレンタル銃、他2人がそれぞれ次世代銃とハイサイクル銃だったようで
犬と同じことを考えた奴がいたようですね( ・ω・)
次世代といったら0.25g運用の可能性が高いよね(;´∀`)
今回のゲームで痛い思いをされた方、犬の銃ではないと思うよ?たぶん・・・ と弁明をば
楽しいゲーム終了後、師匠のところへ遊びに。
今回はP90マガジンの給弾不良改善、シム調整のクリアランス、トリガースイッチ、グリスなどについて教授頂きました(/・ω・)/
特にグリスについては考えさせられました。
というのも、現在使っているグリスは他人から頂いたものを使い続けているのですが、そのグリスの成分を知らないという有様。
リチウムグリス(シリンダー用)とモリブテングリス(ギア用)かな?と適当に想像しています。
そろそろグリスも試行錯誤しなければならないなと思っていたところだったので、今度違うグリスを試してみる予定。
そして本日、午後から用事があるので朝から少しだけAK47HCを弄っていました。
あまり時間がなかったので
・カットオフレバーをピカールで磨いてグリスを塗り直す。
・ピストン内部のスペーサーを増やす。
・スイッチ交換(可動側のみ)。
以上3つのみの調整。
ライラクスのピストンヘッド(ベアリングによる嵩上げあり)に加えて、32mm分のスペーサーを追加。
最初の3mm分は内径の広いリング(純正スプリングガイドについてるスチールリング)を数枚入れて、上記ピストンヘッドのベアリングに接するようにしています。
最初からWow(POM製スペーサー)を入れるとベアリング部分が活用できない気がしたので( ・ω・) 削るの面倒だし、そもそも効果あるのか分からないけd
ここまでスペーサー入れるとメカボを閉めるのも一苦労ですね(;´∀`)
さてはて結果は?
初速94.6
サイクル28.8
納得できる数値に。
モーターと配線を新しいのに換えたらもう少しサイクル上がりそうだけど、さすがに高いしこの辺りで妥協しないと( 'ω')
軽く10万発以上撃ってるので仕方ないと言えば仕方ないかな?(´・ω・)
今日はこの辺で ノシ
2016年02月29日
P90 スプリングガイド交換
凄くさびた片手剣が欲しい犬です。
みなさんこんばんは(´_ゝ`) ランスばっかイラネーヨ
土曜日は はさみ温泉に行ってきました。
炭酸温泉っていうからブクブクしてるのかと思ったら何ら気泡も見えない不思議(´・ω・`)
しかし心なしか身体がほぐれた気がします(*´Д`*)炭酸ぱぅゎあー
それと同僚の実家へ遊びに。 芸術品としての伊万里焼を作っているのだとか。

綺麗ですね。 犬の年給位の価値があるそうな。
そして壁に掛けられていた文字 ↓

同僚「何て読むと思う?」
乳美一如 ???
乳が美しいのは一つの如し?
犬 「おっぱいが美しいのは之一つの真実なり!」
正解は彩炎一如。 鮮やかさは炎で決まる的なことだそうで(´・ω・`)あらやだ欲求不満かしら
そして日曜日。
P90を分解。 もうね、5分あれば余裕でメカボオープン出来るって異常じゃね?
実銃もエアガンもP90を考えた人天才過ぎる(;゜д゜)

それはさておき、内部を確認。 まだ30発程度しか撃ってない(撃てる環境でない)ためグリスの塗り替えはせず、スプリングガイドだけ交換。
1日ゲーム使用後にグリスを塗り替え予定。
さて前回は純正ガイドに金属リング1枚(純正ガイドに付いているものと同様)を噛ませてたけど、ライラのスプリングガイドに交換。
だいぶ嵩が違いますね(;´・ω・)


そして組み立て。
あまりに簡単すぎて張り合いがないというジレンマ( ´Д`) 写真撮ったりしたのに15分程度しか掛かってないよ?
さて試射の前にダットサイトをば。


ちょいと重いけどACOG(集光タイプ)をON。 軽いのが欲しいけど懐がね・・・
でもまあ、今度友人に貸す予定なのでアイアンサイトよりはマシかと(*´Д`)
逆に重心が中心に来たんで扱い易いかも!?(´_ゝ`) テキトー
さて初速は?
初速93、サイクル 22~23
精度も申し分なし。 手持ちのパーツでかなり安く仕上げることができました(`・ω・´)
3月の連休には幼馴染数人を連れてサバゲへ行く予定。 逆に言えばそれまでお預け( ノД`)シクシク…
みなさんこんばんは(´_ゝ`) ランスばっかイラネーヨ
土曜日は はさみ温泉に行ってきました。
炭酸温泉っていうからブクブクしてるのかと思ったら何ら気泡も見えない不思議(´・ω・`)
しかし心なしか身体がほぐれた気がします(*´Д`*)炭酸ぱぅゎあー
それと同僚の実家へ遊びに。 芸術品としての伊万里焼を作っているのだとか。

綺麗ですね。 犬の年給位の価値があるそうな。
そして壁に掛けられていた文字 ↓

同僚「何て読むと思う?」
乳美一如 ???
乳が美しいのは一つの如し?
犬 「おっぱいが美しいのは之一つの真実なり!」
正解は彩炎一如。 鮮やかさは炎で決まる的なことだそうで(´・ω・`)あらやだ欲求不満かしら
そして日曜日。
P90を分解。 もうね、5分あれば余裕でメカボオープン出来るって異常じゃね?
実銃もエアガンもP90を考えた人天才過ぎる(;゜д゜)

それはさておき、内部を確認。 まだ30発程度しか撃ってない(撃てる環境でない)ためグリスの塗り替えはせず、スプリングガイドだけ交換。
1日ゲーム使用後にグリスを塗り替え予定。
さて前回は純正ガイドに金属リング1枚(純正ガイドに付いているものと同様)を噛ませてたけど、ライラのスプリングガイドに交換。
だいぶ嵩が違いますね(;´・ω・)


そして組み立て。
あまりに簡単すぎて張り合いがないというジレンマ( ´Д`) 写真撮ったりしたのに15分程度しか掛かってないよ?
さて試射の前にダットサイトをば。


ちょいと重いけどACOG(集光タイプ)をON。 軽いのが欲しいけど懐がね・・・
でもまあ、今度友人に貸す予定なのでアイアンサイトよりはマシかと(*´Д`)
逆に重心が中心に来たんで扱い易いかも!?(´_ゝ`) テキトー
さて初速は?
初速93、サイクル 22~23
精度も申し分なし。 手持ちのパーツでかなり安く仕上げることができました(`・ω・´)
3月の連休には幼馴染数人を連れてサバゲへ行く予定。 逆に言えばそれまでお預け( ノД`)シクシク…
2016年01月02日
新年明けましたね
新年明けましておめでとうございます。
1日遅いのはご愛敬。
今日はエチゴヤ空港店へ。 目当ては福袋( ゚Д゚)!
12時頃に着いた時には既に4つしか残っていない状態に。
お目当ての電ハンのグロックが2袋もあるという・・・
そういえば次世代AK102が3万円で福袋出てたよ。これは結構お得かな( ゚Д゚)高いから買わないけど!
エチゴヤ空港店ではグロックだけで1万円するので他に何が入っていてもお得なはず!
取り敢えず購入して車に戻って中身を確認。 バッテリーの有無で揃えるものが変わっちゃいますので(;´・ω・)
中身は ↓ すぐに始められるセットになってました。かなりお得ですね。

目的が本体だけならヤフオクのほうがいいんじゃないかって? ・・・福袋開けたいやん?(真顔
リポを使う予定でしたが折角バッテリーセットが入っていたので当分はこれを使うことにして、メタル軸受けの購入は保留。
そういえばえのさん曰く、電ハン純正の樹脂軸受けでも強化スプリング入れてなければリポ大丈夫っぽいですね( ..)φメモメモ
使ってみてレスポンスが悪いと感じたらリポだけ使えばいいかな?
再度お店に戻って長物用パーツを購入。 ついにピニオンリムーバーも買いました(;´Д`)高い・・・

明日早速組んでみたいと思います。
ちなみに昨日、18:1のギアを弄っていたのですが、何も考えずにセクカ3枚したら使い物にならなくなりました( ;∀;)
ピストン内部をいくら嵩増ししても上がらない初速・・・。 初速60台しか出ない(;´∀`)
13:1ギアとは色々と違うんですね(;゚Д゚) 勉強になりますた
というわけで13:1ギアで再度チャレンジしようという次第。 チャレンジというよりレシピあるので初速88~90にするだけですが。
せいぜいピストン内部に重りを入れるか否かというだけですね(・ω・)
これで手元にはSHSの13:1ギアとスーパーシューターの13:1ギア(ベアリング)がある状況に。
AK47とMP5Kそれぞれ強化ギアに換えようかな(*´Д`) もちろんピニオンも。
全て強化ギアに換えるとクラッシュしたときにダメージの逃げ場がないけども、無理をしなければ問題ないでしょう(/・ω・)/
そういえば最近、ベル様がコタツに居座るようになりました。 暑いのか顔だけ出してる次第(;´Д`) ・・・溶けるよ?

1日遅いのはご愛敬。
今日はエチゴヤ空港店へ。 目当ては福袋( ゚Д゚)!
12時頃に着いた時には既に4つしか残っていない状態に。
お目当ての電ハンのグロックが2袋もあるという・・・
そういえば次世代AK102が3万円で福袋出てたよ。これは結構お得かな( ゚Д゚)高いから買わないけど!
エチゴヤ空港店ではグロックだけで1万円するので他に何が入っていてもお得なはず!
取り敢えず購入して車に戻って中身を確認。 バッテリーの有無で揃えるものが変わっちゃいますので(;´・ω・)
中身は ↓ すぐに始められるセットになってました。かなりお得ですね。

目的が本体だけならヤフオクのほうがいいんじゃないかって? ・・・福袋開けたいやん?(真顔
リポを使う予定でしたが折角バッテリーセットが入っていたので当分はこれを使うことにして、メタル軸受けの購入は保留。
そういえばえのさん曰く、電ハン純正の樹脂軸受けでも強化スプリング入れてなければリポ大丈夫っぽいですね( ..)φメモメモ
使ってみてレスポンスが悪いと感じたらリポだけ使えばいいかな?
再度お店に戻って長物用パーツを購入。 ついにピニオンリムーバーも買いました(;´Д`)高い・・・

明日早速組んでみたいと思います。
ちなみに昨日、18:1のギアを弄っていたのですが、何も考えずにセクカ3枚したら使い物にならなくなりました( ;∀;)
ピストン内部をいくら嵩増ししても上がらない初速・・・。 初速60台しか出ない(;´∀`)
13:1ギアとは色々と違うんですね(;゚Д゚) 勉強になりますた
というわけで13:1ギアで再度チャレンジしようという次第。 チャレンジというよりレシピあるので初速88~90にするだけですが。
せいぜいピストン内部に重りを入れるか否かというだけですね(・ω・)
これで手元にはSHSの13:1ギアとスーパーシューターの13:1ギア(ベアリング)がある状況に。
AK47とMP5Kそれぞれ強化ギアに換えようかな(*´Д`) もちろんピニオンも。
全て強化ギアに換えるとクラッシュしたときにダメージの逃げ場がないけども、無理をしなければ問題ないでしょう(/・ω・)/
そういえば最近、ベル様がコタツに居座るようになりました。 暑いのか顔だけ出してる次第(;´Д`) ・・・溶けるよ?

2015年12月30日
ケツの穴を増やしてやろうか!
2泊3日の入院生活の後に実家で養生している犬です。
みなさんこんにちは('ω') 食事中の方はごめんなさい。
先月排便時に血が出たので肛門科へ。
受診室には20代の看護婦が居たので「後ろの始めてが若い女性なら勝ち組じゃね?」などと浮かれたのも束の間、ガラッと扉を開けて先生(♂)登場☆
もうね、指が入る感覚と言ったら・・・・
医者「・・・穴が空いてますね」
犬 「開いてないと困りますし・・・」
医者「いえ、2つ目の穴。つまり痔瘻です」
犬 「なにそれこわい」
すぐにでも手術をしたいと言うも、年内は12月24日しかベッドが空いてないのだとか。
クリスマスイブに色々突っ込まれるとか背徳的ですね(*´Д`)ハァハァ
ちなみに親父へ手術することになったことを電話で伝えた時の一言。
父 「話のネタが増えたなw」
流石人生の先輩や・・・・
手術はサクッと終わって、26日の朝には退院。
とまあそんな具合でサバゲに行けず、カスタムで時間を潰す今日。
取り敢えずAK47HCのメカボをカパー。 ほんの少しセクターが削れてますね・・・
今回はギアへの負荷を減らすことを目標に組んでみたい。
ついでにサイクルが25→21に突然減少した原因が分かればいいなぁ。
①ダンパーロッドがシリンダーヘッドに擦れている。
②配線の一部で電力をロスしている。
③ギアの摩耗。
④モーターの性能低下。
②が有力な予感だけども。
まずはダンパーロッドを外してみる。
どうせなのでピストンヘッドのピストン内部分はそのままに、ヘッド部分のみライラクス製に交換。
さて、初速は・・・
アカン( ゚Д゚)・・・・アカン
凄く・・速いです・・・。
ロッドを外して初速が爆上げされたことから、ザビエル公式ページの2次加速による初速UPってのは信憑性が薄い気がします。
むしろピストン内部に ↓ の重り兼嵩増しが入ることで初速アップを演出させてる希ガス。

ロッド 初速-5
重り 初速+7 みたいな?
しかしロッドを外して分かる射撃音。 ダンパーロッドによる消音効果は意外と高いようです。
イヤフォンとかもそうだよね。高いの買ってもさほど違いが分からないけど、安いイヤフォンに戻ると違いがハッキリするみたいな。
ただ、ロッドを外してもサイクルの減少はなし。
原因①は削除とφ(..)メモメモ
ゆっくりと原因を究明したいと思います。
急いでサイクル上げたいならスプリングを弱いものに換えれば良いだけだしね('ω')
今回メカボ開けて思ったけど、セクターだけでなくピニオンも歯が薄くなってきたのでピニオンリムーバーも買わにゃぁ・・・
取り敢えずダンパーロッドは負荷が大きいので交換。
初速を落とすのに以下の2案。
・軽量ピストンヘッド、嵩増し用POM製リング
・重量ピストンヘッドのみ
前者の方が負担が少なく、後者の方が初速が安定しそうな予感。
いつもなら前者を採用するところ、久々にバトン製重量ピストンヘッドを使ってみたいので後者を採用。

スプリングへの負荷は減ったはずなのでこれ以上セクターギアが削れないといいなぁ・・・
予備としてSHS製の13:1ギアセットはあるけど、正直シム調整をやり直す気力がなひ・・・(;´Д`)
ついでにモーターをメンテナンス。購入2年目にして初めてのお掃除です。


おおぅ(;´・ω・)汚すぎる。
ブラシレスモーターが発売されたら18:1のベアリングギアセットを使ってセミキレビシッと遊びたいと思うけど、それまでは頑張ってもらわないと(*'ω'*)
さてさて結果は

なかなか良いのでは?
3日までに傷が治ってサバゲ行けるといいな(;´Д`)
みなさんこんにちは('ω') 食事中の方はごめんなさい。
先月排便時に血が出たので肛門科へ。
受診室には20代の看護婦が居たので「後ろの始めてが若い女性なら勝ち組じゃね?」などと浮かれたのも束の間、ガラッと扉を開けて先生(♂)登場☆
もうね、指が入る感覚と言ったら・・・・
医者「・・・穴が空いてますね」
犬 「開いてないと困りますし・・・」
医者「いえ、2つ目の穴。つまり痔瘻です」
犬 「なにそれこわい」
すぐにでも手術をしたいと言うも、年内は12月24日しかベッドが空いてないのだとか。
クリスマスイブに色々突っ込まれるとか背徳的ですね(*´Д`)ハァハァ
ちなみに親父へ手術することになったことを電話で伝えた時の一言。
父 「話のネタが増えたなw」
流石人生の先輩や・・・・
手術はサクッと終わって、26日の朝には退院。
とまあそんな具合でサバゲに行けず、カスタムで時間を潰す今日。
取り敢えずAK47HCのメカボをカパー。 ほんの少しセクターが削れてますね・・・
今回はギアへの負荷を減らすことを目標に組んでみたい。
ついでにサイクルが25→21に突然減少した原因が分かればいいなぁ。
①ダンパーロッドがシリンダーヘッドに擦れている。
②配線の一部で電力をロスしている。
③ギアの摩耗。
④モーターの性能低下。
②が有力な予感だけども。
まずはダンパーロッドを外してみる。
どうせなのでピストンヘッドのピストン内部分はそのままに、ヘッド部分のみライラクス製に交換。
さて、初速は・・・
アカン( ゚Д゚)・・・・アカン
凄く・・速いです・・・。
ロッドを外して初速が爆上げされたことから、ザビエル公式ページの2次加速による初速UPってのは信憑性が薄い気がします。
むしろピストン内部に ↓ の重り兼嵩増しが入ることで初速アップを演出させてる希ガス。

ロッド 初速-5
重り 初速+7 みたいな?
しかしロッドを外して分かる射撃音。 ダンパーロッドによる消音効果は意外と高いようです。
イヤフォンとかもそうだよね。高いの買ってもさほど違いが分からないけど、安いイヤフォンに戻ると違いがハッキリするみたいな。
ただ、ロッドを外してもサイクルの減少はなし。
原因①は削除とφ(..)メモメモ
ゆっくりと原因を究明したいと思います。
急いでサイクル上げたいならスプリングを弱いものに換えれば良いだけだしね('ω')
今回メカボ開けて思ったけど、セクターだけでなくピニオンも歯が薄くなってきたのでピニオンリムーバーも買わにゃぁ・・・
取り敢えずダンパーロッドは負荷が大きいので交換。
初速を落とすのに以下の2案。
・軽量ピストンヘッド、嵩増し用POM製リング
・重量ピストンヘッドのみ
前者の方が負担が少なく、後者の方が初速が安定しそうな予感。
いつもなら前者を採用するところ、久々にバトン製重量ピストンヘッドを使ってみたいので後者を採用。

スプリングへの負荷は減ったはずなのでこれ以上セクターギアが削れないといいなぁ・・・
予備としてSHS製の13:1ギアセットはあるけど、正直シム調整をやり直す気力がなひ・・・(;´Д`)
ついでにモーターをメンテナンス。購入2年目にして初めてのお掃除です。


おおぅ(;´・ω・)汚すぎる。
ブラシレスモーターが発売されたら18:1のベアリングギアセットを使ってセミキレビシッと遊びたいと思うけど、それまでは頑張ってもらわないと(*'ω'*)
さてさて結果は

なかなか良いのでは?
3日までに傷が治ってサバゲ行けるといいな(;´Д`)
2015年11月29日
93禁
あまりの暇さ加減に以前クリアしたゲームをやり直している犬です。
みなさん、こんにちは(・◇・)
ちなみにやってるゲームは ↓

R18のゲームですが、R18(性)ではなく、R18(倫理)という感じ(´・ω・`)意味不?やれば解る。
それはさておき、今回は93Rを弄りました。 ・・・R93じゃないよ?
実はサバゲー始めてすぐ、碌に知識もない状態でカスタムを試み、スプリングとピストンヘッド、インナーバレル(延長)だけを交換したところ、作動せず。
よって越後屋に丸投げ ・⌒ヾ(*´_`) をしていました。
店員「組み立てに問題はなかったけど、スプリング強化したらリポじゃないと動かないですよ。ついでに軸受とスプリングガイドも交換しておきました。」
というわけでメカボ内部を自身で把握出来ていない状況だったため、2年ぶり!? のメンテも兼ねてメカボオープン!
・・・あれ?意外と綺麗。 一時期はメインとしても使っていたのに。
さて使われているパーツは・・・ ライラのガイドとベアリング軸受ですね。
ネットで調べる限りでは6mmベアリングは耐久性が微妙って書いてあったけど、電ハンなら問題ないのかな?
ちょっと触ってみたら回る回る回る回るまわr・・・ポロッ

あれ? 取れたよ? 全部取れたよ? 固定されてないよ(;゜д゜)
耐衝撃の瞬間接着剤で固定しようと思ったけど、無かったのでエポキシパテで固定。
エポキシで良いか不安(;´ρ`) 今まで固定されずに使えていたことを考えれば大丈夫・・・・と信じたい。
あとはチャンパーパッキンとノズルのOリング×2を交換。 本当ならピストンのOリングも変えたかったけど、売っておらず。
・・・・今更だけどスタンダード電動ガン用のOリングが使えたりしたのかな?
ついでにスプリングもライラのものに交換。
つるっつるのストックには両面テープでゴムを貼って完成。


合計 7 時間!
フルオートが使えなくなったり、セーフティが機能しなかったりで何度も分解・組み立てをやりました orz
おかげで電ハンに対する知識も深まりました(´・ω・`)イイハナシダナー
とっても役立つ電拳さんのブログ、分解メインで組み立ては殆ど書いてないのが残念 (つД`) ワガママでサーセン
ちなみに弾速計を実家に忘れてきたので初速・サイクルともに不明。(´_ゝ`)まぁ、電ハンで1J超はないですから
AKのメンテもしようと思っていたけど、こちらは実家に帰ってからになりそうです(;゜д゜)
最後にベル様のベストポジションをスナップ。いつも此処で寝ています(*´Д`*)

みなさん、こんにちは(・◇・)
ちなみにやってるゲームは ↓

R18のゲームですが、R18(性)ではなく、R18(倫理)という感じ(´・ω・`)意味不?やれば解る。
それはさておき、今回は93Rを弄りました。 ・・・R93じゃないよ?
実はサバゲー始めてすぐ、碌に知識もない状態でカスタムを試み、スプリングとピストンヘッド、インナーバレル(延長)だけを交換したところ、作動せず。
よって越後屋に丸投げ ・⌒ヾ(*´_`) をしていました。
店員「組み立てに問題はなかったけど、スプリング強化したらリポじゃないと動かないですよ。ついでに軸受とスプリングガイドも交換しておきました。」
というわけでメカボ内部を自身で把握出来ていない状況だったため、2年ぶり!? のメンテも兼ねてメカボオープン!
・・・あれ?意外と綺麗。 一時期はメインとしても使っていたのに。
さて使われているパーツは・・・ ライラのガイドとベアリング軸受ですね。
ネットで調べる限りでは6mmベアリングは耐久性が微妙って書いてあったけど、電ハンなら問題ないのかな?
ちょっと触ってみたら回る回る回る回るまわr・・・ポロッ

あれ? 取れたよ? 全部取れたよ? 固定されてないよ(;゜д゜)
耐衝撃の瞬間接着剤で固定しようと思ったけど、無かったのでエポキシパテで固定。
エポキシで良いか不安(;´ρ`) 今まで固定されずに使えていたことを考えれば大丈夫・・・・と信じたい。
あとはチャンパーパッキンとノズルのOリング×2を交換。 本当ならピストンのOリングも変えたかったけど、売っておらず。
・・・・今更だけどスタンダード電動ガン用のOリングが使えたりしたのかな?
ついでにスプリングもライラのものに交換。
つるっつるのストックには両面テープでゴムを貼って完成。


合計 7 時間!
フルオートが使えなくなったり、セーフティが機能しなかったりで何度も分解・組み立てをやりました orz
おかげで電ハンに対する知識も深まりました(´・ω・`)イイハナシダナー
とっても役立つ電拳さんのブログ、分解メインで組み立ては殆ど書いてないのが残念 (つД`) ワガママでサーセン
ちなみに弾速計を実家に忘れてきたので初速・サイクルともに不明。(´_ゝ`)まぁ、電ハンで1J超はないですから
AKのメンテもしようと思っていたけど、こちらは実家に帰ってからになりそうです(;゜д゜)
最後にベル様のベストポジションをスナップ。いつも此処で寝ています(*´Д`*)

2015年10月14日
銃口ネジ、またお前か
連休で福岡に帰り、3連休のうち2日をサバゲーに費やした犬です(´_ゝ`)
みなさんこんばんは( ゜д゜)ノ
先週の土曜日にサバゲーランドへ行ってチャンバーパッキン等を交換したAK47HCの調子を確認。
あれ?バラける・・・
次は0.25gのバイオ弾を購入して試射。
もっとバラけるヽ(;・ー・)ノ
あれー?と思いつつゲームを重ねると段々とバラけ具合が酷くなって、最終的にはFPSゲームの初期武器レベルにまでバラける始末。
ここまでくればもう原因は一つですね。


またお前か
緩んでいて90°ほど回りました。 半年に一度は塗り直さなきゃなのかな(;´ρ`)
と思っていると、師匠からネジ山救助隊よりも強力なロックタイト強強度を使えばよいとの指摘を頂きました。
・・・ちょとお高いから次回緩んだ時に買おう(;゜ロ゜)
しかしインナーバレルを下からのネジで固定する方式なので、PDIのRAVENバレルに傷が入っていました(´_`。)
とりあえずネジとの接点にビニールテープを巻いてみる。これもまたネジで破れそうだけど( ̄。 ̄)y-~~
アルミテープでも買ってみようかしら(゜レ゜ ) 嵩む出費!
修理をしたうえで再度試射。
おおぅ・・・ 素直過ぎる弾道Σ(・ω・`;) しかしこれはパッキンのお陰かネジ部分のビニールテープのお陰かよく分からんな・・・ヽ(;・ー・)ノ
しかし大量に余った0.25g弾どうしよう・・・(´_ゝ`) 初速低いと避けられるし・・・
ハンドガンの練習にでも使うか(´・ω・`)
以上、メモ書き終了(・◇・)
そういえば最近のゲームで師匠から「いやらしい撃ち方をする」と言われました。
被弾面積を少なくした撃ち方が出来ているという褒め言葉かな?
と勝手に理解して喜んでいます(/ω\)
他の方のブログを見ていると「薄い人」とも言うそうですね。 影が薄いってよく言われます(´・ω・`)
調子に乗って一つ、その いやらしい 薄くなる方法を書いてみようかと(´_ゝ`)
まず撃つ場合にはバリケードなどから頭を出してサイトを覗く必要がありまして、その際に撃たれる場合が最も多いわけですね。
特に危険なファースト覗き(なんかエロイ(*´Д`*)) は確実に、上ではなく横から覗いて貰いたいんだ(´・ω・`)うん

下手くそな画像のとおり、「頭から目まで」の距離と「こめかみから目まで」の距離では前者のほうが何倍も距離があるわけでして。
どちらがより被弾面積が少なく、身体を晒している時間が短いかは言うまでもないのですん(´・ω・`)
横は左右どちらからでもおk。どちらも一長一短あるのでお好みで。
「初心者は右から顔を出しやすいので敵に読まれやすい」という話もありますが、近距離の敵がバリケードを前に右構えの場合は自身も右から顔を出したほうが安全だったり(バリケードが邪魔で咄嗟に撃てない)

バリケードから銃がはみ出していればその限りでないけれども、初めから銃を障害物より前に構えているnoobは無視しておk(゜Д゜) 銃本体もHit判定の一つ!を念頭に。
迷ったなら正面以外の敵から狙われる可能性の低い方から覗けば◎。フィールド左端のバリケードなら左側からとか。
あとは覗く場所を毎回変えていればそうそうHitされることはないかと。音に気を付けていれば30m程度なら避けられますし。
敵がエアコキの場合は諦めて額を撃ち抜かれる衝撃を楽しみましょう( ̄。 ̄)y-~~
以上。 基礎だろって? 基礎しか知らネーンダヨ(゜Д゜)
みなさんこんばんは( ゜д゜)ノ
先週の土曜日にサバゲーランドへ行ってチャンバーパッキン等を交換したAK47HCの調子を確認。
あれ?バラける・・・
次は0.25gのバイオ弾を購入して試射。
もっとバラけるヽ(;・ー・)ノ
あれー?と思いつつゲームを重ねると段々とバラけ具合が酷くなって、最終的にはFPSゲームの初期武器レベルにまでバラける始末。
ここまでくればもう原因は一つですね。


またお前か
緩んでいて90°ほど回りました。 半年に一度は塗り直さなきゃなのかな(;´ρ`)
と思っていると、師匠からネジ山救助隊よりも強力なロックタイト強強度を使えばよいとの指摘を頂きました。
・・・ちょとお高いから次回緩んだ時に買おう(;゜ロ゜)
しかしインナーバレルを下からのネジで固定する方式なので、PDIのRAVENバレルに傷が入っていました(´_`。)
とりあえずネジとの接点にビニールテープを巻いてみる。これもまたネジで破れそうだけど( ̄。 ̄)y-~~
アルミテープでも買ってみようかしら(゜レ゜ ) 嵩む出費!
修理をしたうえで再度試射。
おおぅ・・・ 素直過ぎる弾道Σ(・ω・`;) しかしこれはパッキンのお陰かネジ部分のビニールテープのお陰かよく分からんな・・・ヽ(;・ー・)ノ
しかし大量に余った0.25g弾どうしよう・・・(´_ゝ`) 初速低いと避けられるし・・・
ハンドガンの練習にでも使うか(´・ω・`)
以上、メモ書き終了(・◇・)
そういえば最近のゲームで師匠から「いやらしい撃ち方をする」と言われました。
被弾面積を少なくした撃ち方が出来ているという褒め言葉かな?
と勝手に理解して喜んでいます(/ω\)
他の方のブログを見ていると「薄い人」とも言うそうですね。 影が薄いってよく言われます(´・ω・`)
調子に乗って一つ、その
まず撃つ場合にはバリケードなどから頭を出してサイトを覗く必要がありまして、その際に撃たれる場合が最も多いわけですね。
特に危険なファースト覗き(なんかエロイ(*´Д`*)) は確実に、上ではなく横から覗いて貰いたいんだ(´・ω・`)うん

下手くそな画像のとおり、「頭から目まで」の距離と「こめかみから目まで」の距離では前者のほうが何倍も距離があるわけでして。
どちらがより被弾面積が少なく、身体を晒している時間が短いかは言うまでもないのですん(´・ω・`)
横は左右どちらからでもおk。どちらも一長一短あるのでお好みで。
「初心者は右から顔を出しやすいので敵に読まれやすい」という話もありますが、近距離の敵がバリケードを前に右構えの場合は自身も右から顔を出したほうが安全だったり(バリケードが邪魔で咄嗟に撃てない)

バリケードから銃がはみ出していればその限りでないけれども、初めから銃を障害物より前に構えているnoobは無視しておk(゜Д゜) 銃本体もHit判定の一つ!を念頭に。
迷ったなら正面以外の敵から狙われる可能性の低い方から覗けば◎。フィールド左端のバリケードなら左側からとか。
あとは覗く場所を毎回変えていればそうそうHitされることはないかと。音に気を付けていれば30m程度なら避けられますし。
敵がエアコキの場合は諦めて額を撃ち抜かれる衝撃を楽しみましょう( ̄。 ̄)y-~~
以上。 基礎だろって? 基礎しか知らネーンダヨ(゜Д゜)
2015年06月22日
AK47HCメンテナンス
仕事が終わって悠々とブログを書いている犬です。
みなさんこんばんは(´_ゝ`)
ちなみに書き終えたら先輩の部屋に酒もって乱入、二人で無い知恵絞って「永遠のアセリアで評価オールSS縛りプレイ」をやる予定。
一種の死に覚えゲーですねヽ(;・ー・)ノ
先日、ミッション2までをクリアするだけで5時間掛かりました。 マゾ?褒め言葉です。
永遠のアセリア(18禁)

ちなみに ↓ が今回持ち込む酒。
犬の地酒。

寒北斗。 犬は純米(安いやつ)が好きなのですが貰い物なので文句は言えません( ̄■ ̄)
さて今回は昨日行ったメンテナンスを記録しておこうと書いてるだけで、写真なんかは全く撮っていないことをお知らせします(;´ρ`)
取り敢えずメカボをパカー。
メカボ内に非常に細い鉛筆の芯のようなものが大量に!Σ(゜д゜lll) セクターギアの削りカスと判明。
原因を探していたところ。。。
ザビエルのダンパーロッドが外れかけてる...(;゜д゜)
もう少しでピスクラでした(´д`) 暇でメカボ開けたのが幸いしたよ。
まずは鉄粉?鉄芯?を除去。
ネジ山救助隊を塗ってペンチを使ってガッチリと閉めました。 これで大丈夫でしょう。
ついでにザビエルのロッドに0.4mmシムを追加。 次こそ消音効果に期待(;゜ロ゜)
というかこれ以上シム追加するの難しいよホント(´・ω・`)
気を取り直してピストンレールとシリンダーをピカールで磨いてツルツルに。
組み立てて試射。
初速95、サイクル25
変化なしですね(´_ゝ`) 気持ち初速が安定した感じです。
消音効果は・・・・ 高性能サプレッサを買えばワンチャン・・・ないよね(;´ρ`)
とはいえピスクラを事前に防げたこと以上の成果はありません(*´Д`*) ヨカッタ
今週は職場の部門旅行。来週は辞令直後でサバゲやエアガン弄り出来そうにないので更新もお休みになるかと思います。
まぁ、見てる人少ないけd (´・ω・`) ではまた ノシ
みなさんこんばんは(´_ゝ`)
ちなみに書き終えたら先輩の部屋に酒もって乱入、二人で無い知恵絞って「永遠のアセリアで評価オールSS縛りプレイ」をやる予定。
一種の死に覚えゲーですねヽ(;・ー・)ノ
先日、ミッション2までをクリアするだけで5時間掛かりました。 マゾ?褒め言葉です。
永遠のアセリア(18禁)

ちなみに ↓ が今回持ち込む酒。
犬の地酒。

寒北斗。 犬は純米(安いやつ)が好きなのですが貰い物なので文句は言えません( ̄■ ̄)
さて今回は昨日行ったメンテナンスを記録しておこうと書いてるだけで、写真なんかは全く撮っていないことをお知らせします(;´ρ`)
取り敢えずメカボをパカー。
メカボ内に非常に細い鉛筆の芯のようなものが大量に!Σ(゜д゜lll) セクターギアの削りカスと判明。
原因を探していたところ。。。
ザビエルのダンパーロッドが外れかけてる...(;゜д゜)
もう少しでピスクラでした(´д`) 暇でメカボ開けたのが幸いしたよ。
まずは鉄粉?鉄芯?を除去。
ネジ山救助隊を塗ってペンチを使ってガッチリと閉めました。 これで大丈夫でしょう。
ついでにザビエルのロッドに0.4mmシムを追加。 次こそ消音効果に期待(;゜ロ゜)
というかこれ以上シム追加するの難しいよホント(´・ω・`)
気を取り直してピストンレールとシリンダーをピカールで磨いてツルツルに。
組み立てて試射。
初速95、サイクル25
変化なしですね(´_ゝ`) 気持ち初速が安定した感じです。
消音効果は・・・・ 高性能サプレッサを買えばワンチャン・・・ないよね(;´ρ`)
とはいえピスクラを事前に防げたこと以上の成果はありません(*´Д`*) ヨカッタ
今週は職場の部門旅行。来週は辞令直後でサバゲやエアガン弄り出来そうにないので更新もお休みになるかと思います。
まぁ、見てる人少ないけd (´・ω・`) ではまた ノシ
2015年06月21日
配電最短化の続き
暇な日曜日を過ごしている犬です。
みなさんこんにちは(´・ω・)
早速朝からAK47HCの試射。 田舎の朝は早いから大丈夫!と思いたい。
念のためサプレッサーも忘れず装着(; ・`д・´)
今回のカスタム前のサイクルは以前の記事によると20~21程度。
昨日の空撃ちしてみた感じではかなりサイクル上がってる感じだけど・・・


サイクル25!
予想以上のサイクル上昇(;・∀・)
配線の高効率化に加えて全長を短くしたのが功を成したやも?
そうそう、知恵がない割に頑張って配線図書いたので忘れないように忘備録(ブログ)に記しておこうφ(..)メモメモ

次回メンテナンス時にピストンレール研磨とダンパーロッドの調整を行いたいと思いまふ(/・ω・)/
みなさんこんにちは(´・ω・)
早速朝からAK47HCの試射。 田舎の朝は早いから大丈夫!と思いたい。
念のためサプレッサーも忘れず装着(; ・`д・´)
今回のカスタム前のサイクルは以前の記事によると20~21程度。
昨日の空撃ちしてみた感じではかなりサイクル上がってる感じだけど・・・


サイクル25!
予想以上のサイクル上昇(;・∀・)
配線の高効率化に加えて全長を短くしたのが功を成したやも?
そうそう、知恵がない割に頑張って配線図書いたので忘れないように忘備録(ブログ)に記しておこうφ(..)メモメモ

次回メンテナンス時にピストンレール研磨とダンパーロッドの調整を行いたいと思いまふ(/・ω・)/
2015年06月20日
配線最短化
職場のソフトボールに駆り出されてサバゲへ行けなかった哀れな犬です。
みなさんこんばんは( ;∀;)
昼までソフトボールをやって、実家に帰ってからエアガン弄り。
今日はAK47HCの配線交換、ピストンレールをピカールで磨くの2つをやろうとして前者だけで夜遅くまで掛かったというお話。
取り敢えずクルツの配線交換時のコードが余っていたのでそれを使いたい!ということでAK分解。
ここでコードが足りないことに気付く。 15~20cmほど足りない(;´・ω・)
いや、諦めないよ?
師匠にFETを着けて貰った時から構想していた配線の最短化を試してみよう。
AK47HCの配線はストック内臓のモーター > メカボ上部 > チャンバー上部 > 折り返し > バッテリー とかなり長い配線構造をしています。
それをモーターからメカボ上部に持って来た時点で直接バッテリーに持っていけたらいいなーという考え。
逆にスイッチ側からのコードは長くなりますが、そこは元々FET用に微弱電流しか流れていないはずなので大した問題にはならない・・・といいな(;'∀')
知識があれば法則や計算などで確信を持ってやれるのでしょうが、無いものを嘆いても仕方ないですね(; ・`д・´)
配線の関係上、バッテリーの向きを逆に入れる必要があるのですが
バッテリー収納スペース前方の空洞にバッテリーが入りません...( ゚Д゚)
仕方ないのでヤスリでごーりごり。

入るようになりました。
バッテリーが乗るプレートの一部に配線を通すための穴を空け、コードを通した後にヒューズとFET、Tコネを装着。


犬の技術が低いため見かけは悪いですが、純正と比べて30cm程度の配線短縮化に成功。
夜中なのでまともに試射出来ないのは残念ですが、少し撃ってみた感じではサイクル上昇。 レスポンスも少し上がった気がします。
デメリットとしてはメカボの分解がやり辛くなったこと(;・∀・) ま、まぁ許容範囲ということで。
疲れた。。。(;゚Д゚)
みなさんこんばんは( ;∀;)
昼までソフトボールをやって、実家に帰ってからエアガン弄り。
今日はAK47HCの配線交換、ピストンレールをピカールで磨くの2つをやろうとして前者だけで夜遅くまで掛かったというお話。
取り敢えずクルツの配線交換時のコードが余っていたのでそれを使いたい!ということでAK分解。
ここでコードが足りないことに気付く。 15~20cmほど足りない(;´・ω・)
いや、諦めないよ?
師匠にFETを着けて貰った時から構想していた配線の最短化を試してみよう。
AK47HCの配線はストック内臓のモーター > メカボ上部 > チャンバー上部 > 折り返し > バッテリー とかなり長い配線構造をしています。
それをモーターからメカボ上部に持って来た時点で直接バッテリーに持っていけたらいいなーという考え。
逆にスイッチ側からのコードは長くなりますが、そこは元々FET用に微弱電流しか流れていないはずなので大した問題にはならない・・・といいな(;'∀')
知識があれば法則や計算などで確信を持ってやれるのでしょうが、無いものを嘆いても仕方ないですね(; ・`д・´)
配線の関係上、バッテリーの向きを逆に入れる必要があるのですが
バッテリー収納スペース前方の空洞にバッテリーが入りません...( ゚Д゚)
仕方ないのでヤスリでごーりごり。

入るようになりました。
バッテリーが乗るプレートの一部に配線を通すための穴を空け、コードを通した後にヒューズとFET、Tコネを装着。


犬の技術が低いため見かけは悪いですが、純正と比べて30cm程度の配線短縮化に成功。
夜中なのでまともに試射出来ないのは残念ですが、少し撃ってみた感じではサイクル上昇。 レスポンスも少し上がった気がします。
デメリットとしてはメカボの分解がやり辛くなったこと(;・∀・) ま、まぁ許容範囲ということで。
疲れた。。。(;゚Д゚)
2015年06月11日
ザビエル「汝右頬を打たれたら、鉛玉を撃ち返しなさい」
猫の夜鳴きに悩まされる犬です。
皆さんこんにちは(´・ω・)
ついに6月、ボーナスの時期になりました。
少し早いですが、ボーナスの前借りとしてザビエルのエアダンパーピストンヘッド(以下ザビエル)を購入。
5,000円以上する贅沢品です(゜レ゜)
特典のザビエルシール(σ゚д゚)σゲッツ!!

2丁拳銃のザビエル様カッケェェェエエ!(;゜ロ゜)
まぁ、使い途は無いのですがね ・⌒ヾ(*´_`)
さてこのザビエル。エアダンパー効果で射撃音を減少&シリンダーヘッドの保護が出来るとのことで、前者は上手く行けばブッシュ戦で役に立ちそうな予感。
早速AK47を分解。 ずっと使ってなかったこともあるけど、本当に久々に開ける気がします。
メカボ内部は予想以上に汚い状態。
シリンダーヘッドのスポンジ?部分に砂利がめり込んでるよ・・・

取り敢えず公式の説明にある通り、秒間20発以上のカスタムなのでザビエルのロッド部分のシムを取り除きます。
スプリングワッシャーについては触れてないからそのままで良いのかな?
そして純正シリンダーヘッド目掛けてぬぷっと挿入・・・・ガチッ。 あれ?途中で引っ掛かるよ?
スプリングワッシャーも外して再度ぬぷっと・・・・入らない(´_ゝ`)
純正であっても個体差で入らないようです。
どうせなので綺麗なシリンダーヘッドを使いたいということもあって、バトン製の流速用シリンダーヘッド(テーパー状)を使うことに。

これもロッド部分が引っ掛かったのでノズル部分を少しリューターで削りました。
そしてザビエルにはベアリングが付いており、純正と比べてだいぶ嵩上げされています。

てなわけでスペーサー4mmを除去。
初速95を目指したいけど、念のため最初は少し弱めでセッティング。
結果は・・・・
単発で初速90〜92。フルオートで平均93、最高94を記録。

フルオートで上がるのは例によってFET様のお陰です(≧∇≦)
肝心の射撃音は・・・少し変わったかな?という程度。
スプリングのビビリ音が大きくなったように感じるのはピストンの打撃音が小さくなった証拠なのだろうか?
誰かに(自分を)撃って貰わないと分からないね
(;^_^A
うーん、シリンダーヘッドがテーパー状のため、純正と比べてノズルまでの距離が長いことを考慮して、ザビエルのロッドにシムを噛ませて延長すべきだったかも?
そもそもテーパー状のシリンダーヘッドを使うべきでないのかも?
・・・・善は急げ。果報は走って追いかけろ。
寝る間を惜しんで再度メカボオープン。
ロッドにシム1.5mmの追加&スペーサー2mmを追加。
ついでに各種ギアのグリスを塗り替えてシム調整。
スパー
下0.3x2 上0.5+0.2
ベベル
下0.3x2 上0.1x2
セクター
下0.3x2 上 無し _〆(゚▽゚*)
さて結果は!?


初速は必要十分な数値になりました。
残念ながら打撃音はさほど変化なし。 やっぱりテーパー状のシリンダーヘッドでは効果が薄いようです。
シムをもっと追加してロッドを伸ばせば良いかもだけど、逆にロッドの固定が不十分になりそうなのでやめときます。
純正シリンダーヘッドを買い直しますかね・・・( ;´ρ`)
皆さんこんにちは(´・ω・)
ついに6月、ボーナスの時期になりました。
少し早いですが、ボーナスの前借りとしてザビエルのエアダンパーピストンヘッド(以下ザビエル)を購入。
5,000円以上する贅沢品です(゜レ゜)
特典のザビエルシール(σ゚д゚)σゲッツ!!

2丁拳銃のザビエル様カッケェェェエエ!(;゜ロ゜)
まぁ、使い途は無いのですがね ・⌒ヾ(*´_`)
さてこのザビエル。エアダンパー効果で射撃音を減少&シリンダーヘッドの保護が出来るとのことで、前者は上手く行けばブッシュ戦で役に立ちそうな予感。
早速AK47を分解。 ずっと使ってなかったこともあるけど、本当に久々に開ける気がします。
メカボ内部は予想以上に汚い状態。
シリンダーヘッドのスポンジ?部分に砂利がめり込んでるよ・・・

取り敢えず公式の説明にある通り、秒間20発以上のカスタムなのでザビエルのロッド部分のシムを取り除きます。
スプリングワッシャーについては触れてないからそのままで良いのかな?
そして純正シリンダーヘッド目掛けてぬぷっと挿入・・・・ガチッ。 あれ?途中で引っ掛かるよ?
スプリングワッシャーも外して再度ぬぷっと・・・・入らない(´_ゝ`)
純正であっても個体差で入らないようです。
どうせなので綺麗なシリンダーヘッドを使いたいということもあって、バトン製の流速用シリンダーヘッド(テーパー状)を使うことに。

これもロッド部分が引っ掛かったのでノズル部分を少しリューターで削りました。
そしてザビエルにはベアリングが付いており、純正と比べてだいぶ嵩上げされています。

てなわけでスペーサー4mmを除去。
初速95を目指したいけど、念のため最初は少し弱めでセッティング。
結果は・・・・
単発で初速90〜92。フルオートで平均93、最高94を記録。

フルオートで上がるのは例によってFET様のお陰です(≧∇≦)
肝心の射撃音は・・・少し変わったかな?という程度。
スプリングのビビリ音が大きくなったように感じるのはピストンの打撃音が小さくなった証拠なのだろうか?
誰かに(自分を)撃って貰わないと分からないね
(;^_^A
うーん、シリンダーヘッドがテーパー状のため、純正と比べてノズルまでの距離が長いことを考慮して、ザビエルのロッドにシムを噛ませて延長すべきだったかも?
そもそもテーパー状のシリンダーヘッドを使うべきでないのかも?
・・・・善は急げ。果報は走って追いかけろ。
寝る間を惜しんで再度メカボオープン。
ロッドにシム1.5mmの追加&スペーサー2mmを追加。
ついでに各種ギアのグリスを塗り替えてシム調整。
スパー
下0.3x2 上0.5+0.2
ベベル
下0.3x2 上0.1x2
セクター
下0.3x2 上 無し _〆(゚▽゚*)
さて結果は!?


初速は必要十分な数値になりました。
残念ながら打撃音はさほど変化なし。 やっぱりテーパー状のシリンダーヘッドでは効果が薄いようです。
シムをもっと追加してロッドを伸ばせば良いかもだけど、逆にロッドの固定が不十分になりそうなのでやめときます。
純正シリンダーヘッドを買い直しますかね・・・( ;´ρ`)