2016年10月31日
AK47 G3SAS
今日は月で一番忙しい月末ですね(´_ゝ`)
みなさんおはよう(`・ω・´) 深夜2:00
日曜日に友人K、友人YのそれぞれAK47とG3SASHCを少しだけカスタムしたので忘備録。
ほんとはサバゲ行きたかったけど、行けると分かった時には既にサバゲーランド北九州、サバゲーランド新宮、長老の杜の3つ全て満員と貸切で参加できず(´・ω・`)ハロウィンェ・・・
気を取り直して、まずはG3SAS。
軽くて扱いやすい。また、銃口側のインナーバレルの固定がガッチリ、ストックのパッドの凸凹加工など、本当にサバゲに特化しているのが分かります。
(´_ゝ`) 納得のチート武器。
箱出しは初速78、サイクル24。 やはり チート武器 ハイサイクルなだけあって初速はだいぶ抑えられていますね。
早速分解。メカボ取り出しまではMP5に似てますね。グリップを外すときに配線を抜くのが面倒です。
でもMP5Kに比べるとセレクター外さなくてよい分楽ですね(*´Д`*)
今度2人が分解しやすいように、それぞれの分解画像を撮っていこうかしら。
取り敢えずピストンヘッドの後方吸気加工、シールテープでのエアシール加工、シリンダーの鏡面加工、手元に残ってたよく分からないスプリングと交換、スイッチバリカタ取り付け。
スプリングはハイサイクル用純正ピストンに普通に入り、等ピッチの先端面取り加工されているというもの。何処のだろう?
結果は初速88、サイクル23。 十分な性能に。
ベアリング付スプリングガイドとWOW、不等ピッチスプリングを投入したら、サイクル維持しつつまだまだ初速上げられそうですね。
ミニ四駆なんかを弄るのが好きな友人Yなので、あとは自分で試行錯誤されるでしょう(´_ゝ`) どのような銃に仕上がるのか楽しみです。
次にAK47。
箱出し82だったものを前回エアシール加工で85にしたところから再開。
上記G3SASの純正スプリングを転用。 AK47のスプリングをピストンから分離する時間が無かったので、手持ちの純正ピストン(分離済み)とバトン製重量ピストンヘッドをin。
重量ピストンで初速アップ&安定化を図るつもり。 ギアへの負担が大きくなるのでゲームに3日投入した後くらいにメカボ開けて様子を見たい。
結果は初速90、サイクル14。 弾道は驚くほど素直。
この弾道は癖になりますね(*´Д`)ハァハァ これならもう、でんでんむし無くても良くね?
もう少し初速を上げたいなら、G3SAS同様にスプリングガイドとWOW、スプリング交換でしょうか。
必要十分な性能には至っていますが、重くて長いという不利を抱えている以上、初速と精度で有利を取りたいところですね。
しかし友人Kが自分で取り付けていたスイッチバリカタ、配線をネジで圧迫してしまったようできしめんのように平面になっているけれど性能に問題はないのだろうか(;゜д゜)
今後、分解ごとにスイッチの焼けも確認しておくか( 一一) 経過観察による、所謂実験?
とまあ、今回の休日はここまで。
人様の銃を扱っているとより一層、写真を撮るのを忘れてしまう・・・・(;゜д゜)反省。
みなさんおはよう(`・ω・´) 深夜2:00
日曜日に友人K、友人YのそれぞれAK47とG3SASHCを少しだけカスタムしたので忘備録。
ほんとはサバゲ行きたかったけど、行けると分かった時には既にサバゲーランド北九州、サバゲーランド新宮、長老の杜の3つ全て満員と貸切で参加できず(´・ω・`)ハロウィンェ・・・
気を取り直して、まずはG3SAS。
軽くて扱いやすい。また、銃口側のインナーバレルの固定がガッチリ、ストックのパッドの凸凹加工など、本当にサバゲに特化しているのが分かります。
(´_ゝ`) 納得のチート武器。
箱出しは初速78、サイクル24。 やはり
早速分解。メカボ取り出しまではMP5に似てますね。グリップを外すときに配線を抜くのが面倒です。
でもMP5Kに比べるとセレクター外さなくてよい分楽ですね(*´Д`*)
今度2人が分解しやすいように、それぞれの分解画像を撮っていこうかしら。
取り敢えずピストンヘッドの後方吸気加工、シールテープでのエアシール加工、シリンダーの鏡面加工、手元に残ってたよく分からないスプリングと交換、スイッチバリカタ取り付け。
スプリングはハイサイクル用純正ピストンに普通に入り、等ピッチの先端面取り加工されているというもの。何処のだろう?
結果は初速88、サイクル23。 十分な性能に。
ベアリング付スプリングガイドとWOW、不等ピッチスプリングを投入したら、サイクル維持しつつまだまだ初速上げられそうですね。
ミニ四駆なんかを弄るのが好きな友人Yなので、あとは自分で試行錯誤されるでしょう(´_ゝ`) どのような銃に仕上がるのか楽しみです。
次にAK47。
箱出し82だったものを前回エアシール加工で85にしたところから再開。
上記G3SASの純正スプリングを転用。 AK47のスプリングをピストンから分離する時間が無かったので、手持ちの純正ピストン(分離済み)とバトン製重量ピストンヘッドをin。
重量ピストンで初速アップ&安定化を図るつもり。 ギアへの負担が大きくなるのでゲームに3日投入した後くらいにメカボ開けて様子を見たい。
結果は初速90、サイクル14。 弾道は驚くほど素直。
この弾道は癖になりますね(*´Д`)ハァハァ これならもう、でんでんむし無くても良くね?
もう少し初速を上げたいなら、G3SAS同様にスプリングガイドとWOW、スプリング交換でしょうか。
必要十分な性能には至っていますが、重くて長いという不利を抱えている以上、初速と精度で有利を取りたいところですね。
しかし友人Kが自分で取り付けていたスイッチバリカタ、配線をネジで圧迫してしまったようできしめんのように平面になっているけれど性能に問題はないのだろうか(;゜д゜)
今後、分解ごとにスイッチの焼けも確認しておくか( 一一) 経過観察による、所謂実験?
とまあ、今回の休日はここまで。
人様の銃を扱っているとより一層、写真を撮るのを忘れてしまう・・・・(;゜д゜)反省。
2016年10月19日
AK47 初速90格安カスタム(案)
博多での研修のため、飲み会の後2時間超掛けて佐世保→博多、翌日には博多→佐世保と行ったり来たりしていた犬です。
みなさんこんばんは('ω')ノ
前回の記事で友人K君のAK47の箱出し初速が82しかなかった問題で、〇イの策略だったとはいえ購入前に「箱出し初速80代後半はあるよ」と言ったことで多少の責任を感じている犬。
そこで初速90までは責任をもってカスタムしようと考えた次第。
とはいえ最近大型バイクの免許を取るために車校へ入学した犬にそこまでの金銭的余裕があるわけでもなし、題名のように安く仕上げられればと考えている次第。
正直スプリングが弱いだけなのでそこを何とかすれば良いという話。取り敢えずエアシール加工で現在初速85なので@5上げれば良い計算。
純正のスプリング外して突起を取って、スプリング端の面加工後に嵩増し用のWow(POMリング)を入れて調整するのが手っ取り早いかな?
HC用スプリングの余りがあるため、試しに入れてみるのも良いかも。
後者のほうがより一層安上がり且つ在庫処分も出来て一石二鳥な予感。
どちらにせよ新たな出費は0円で済みそうです(´_ゝ`)虎の子のバトン製重量ピストンをぶち込んでみるのも案外良さそう。
金銭的余裕がある且つ自分の銃であれば
・ベアリングスプリングガイド
・アングス製スプリング(スタンダード用Mサイズくらい?)
・SHS製ピストン
・ライラ製ベアリングピストンヘッド
・ライラ製シリンダーヘッド
・でんでんむし(シーリングノズル)
・MOSFET
・高効率コード
くらいを組み込みたいなぁと小難しい研修中に妄想しとりました。
実銃のAK47は秒速10発程度の連射のようなのでサイクルを維持するためのベアリング系やコード、FETは後回しで良いかな?
スプリングとでんでんむしが優先度高い希ガス(*´Д`)
( ´・ω・`) 最初はでんでんむし高くて躊躇したけどね。 あんなプラパーツが1,800円するんだもの・・・
AK47のようなロングバレル銃を弄ったことがないので、来月のサバゲ(日程未定)後に銃を借りて弄るのが楽しみです(`・ω・´)
みなさんこんばんは('ω')ノ
前回の記事で友人K君のAK47の箱出し初速が82しかなかった問題で、〇イの策略だったとはいえ購入前に「箱出し初速80代後半はあるよ」と言ったことで多少の責任を感じている犬。
そこで初速90までは責任をもってカスタムしようと考えた次第。
とはいえ最近大型バイクの免許を取るために車校へ入学した犬にそこまでの金銭的余裕があるわけでもなし、題名のように安く仕上げられればと考えている次第。
正直スプリングが弱いだけなのでそこを何とかすれば良いという話。取り敢えずエアシール加工で現在初速85なので@5上げれば良い計算。
純正のスプリング外して突起を取って、スプリング端の面加工後に嵩増し用のWow(POMリング)を入れて調整するのが手っ取り早いかな?
HC用スプリングの余りがあるため、試しに入れてみるのも良いかも。
後者のほうがより一層安上がり且つ在庫処分も出来て一石二鳥な予感。
どちらにせよ新たな出費は0円で済みそうです(´_ゝ`)虎の子のバトン製重量ピストンをぶち込んでみるのも案外良さそう。
金銭的余裕がある且つ自分の銃であれば
・ベアリングスプリングガイド
・アングス製スプリング(スタンダード用Mサイズくらい?)
・SHS製ピストン
・ライラ製ベアリングピストンヘッド
・ライラ製シリンダーヘッド
・でんでんむし(シーリングノズル)
・MOSFET
・高効率コード
くらいを組み込みたいなぁと小難しい研修中に妄想しとりました。
実銃のAK47は秒速10発程度の連射のようなのでサイクルを維持するためのベアリング系やコード、FETは後回しで良いかな?
スプリングとでんでんむしが優先度高い希ガス(*´Д`)
( ´・ω・`) 最初はでんでんむし高くて躊躇したけどね。 あんなプラパーツが1,800円するんだもの・・・
AK47のようなロングバレル銃を弄ったことがないので、来月のサバゲ(日程未定)後に銃を借りて弄るのが楽しみです(`・ω・´)
2016年10月11日
初速82 → 85
日曜日に友人とサバゲーに行ってきた犬です。
みなさんこんばんは(´_ゝ`)
サバゲ後に友人K君の銃を買いに博多の猫奉行へ。
最初の1丁としてはバトロワに出てきたAK47が欲しいとのこと。
管理のし易さからリポを勧めた結果、以下の物を購入。
・AK47(マルイ製)
・リポ ミニSバッテリー
・リポ充電器
・オイルレスメタル軸受(プロメテウス製)
軍資金とゲームへの投入が来月以降となる関係からSBDは購入見送り。試し撃ちの数百発なら問題ないでしょう。
オイルレスメタル軸受もマルイ純正が欲しかったけれど置いておらず、仕方なく少し高い1,000円のプロメテウス製を購入。
他の店舗に行くガソリン代やネット購入での送料考えたらまぁトントンかと。
ラージサイズのリポも興味があったけれど、店長の「メカボ内部を強化してないと出力高すぎてやばい」との助言からミニSを選択。
そして翌日試射。
初速82、サイクル16 。
うわっ…AK47の初速、低すぎ…? 他のブログなどでは90程度出ると書いてるのに。
滅茶苦茶長いバレル&セクカ無しでここまで初速が低いって逆に凄いんだけど・・・
(※ 後から調べた結果、次世代発売以降のAK47は大人の都合で初速80台に落とされたそうな....)
弾道は凄く素直なのでこのままでも普通に使えそうだけれど、軸受交換と併せて時間の許す限りでチューニングをば。
K君の時間がなかったので撮影はできず。 という撮影忘れてた言い訳。反省。
メカボぱかぁ。 ギア外したら樹脂軸受がギア軸に付いてきてワロタ。 圧入もクソもないですね(´・ω・`)
全部の樹脂軸受が軽く突いたらポロリ(´_ゝ`) ・・・・・。
メタル軸受に薄くエポキシ塗って投入。軸受の上に使わなくなった短いバレルを置いて上からプラハンで叩きまくる!
シム調整、グリス塗り替え、シリンダーの鏡面加工、シリンダーヘッドに4穴加工、ピストンヘッドにシールテープ加工を施工。
しかしスプリングやわいなぁ・・・。 やわ過ぎじゃね?なにこれ不良品? (※この時点ではメーカーの都合で初速落とされているのを知らず。)
そしてスカスカのノズル。シーリングノズルじゃないから仕方ないけど。
資金的余裕があればピストンやスプリング、スプリングガイドの次に換装したいですね。でんでんむしに。(´_ゝ`) K君次第ですが。
そしてインナーバレルもシールテープで加工。 パッキン下のバレルに一巻き、パッキンとバレルを跨いで一巻きの計2回巻いてます。
そして精度上昇のためにインナーバレル銃口側にシールテープ一周。
本当はアルミテープで調整したかったけど、時間的余裕がなく断念。 シールテープでも十分過ぎるほどに効果ありますけd
そして弾速チェック。
初速82 → 85
ほぼメンテナンスだけで初速3上がったのなら十分な成果ですね。
とはいえ初速が低いのは事実。 考えた結果、以下の理由が候補に。
①バッテリーの出力が低い。
②ノズルからのエアロス。
③スプリングの不良。
①は自分がニッ水のラージを使ったことがないから自信はないけど、ミニSとはいえリポなのだから出力がはそこまで弱いとは思えない。
②は過去にノズルを各種でんでんむしに交換した際、そこまで極端な初速の上昇は無かったことから初速が低い理由としては弱い。
③が怪しい。あまりに弱いスプリング。運悪く不良品を引いたのだろうか? → ネットで調べて大人の都合を知る。
初速を落とされているのは残念ですが、原因が分かっただけでも収穫です。
取り敢えず資金がたまり次第の購入予定としては順番に、
・SBD
・スプリングガイド
・ピストン
・スプリング
・ピストンヘッド
・ノズル
といったところでしょうか。バレルが長い分調整の自由度は高そうですが、上記だけでも9,000円程度は掛かりそうですね。
バレル長のおかげでスプリングもさほど強くせずに済みそうなため、ギアが純正のままで良さそうなのが救いかな。
スプリングはどの程度のものを買えば良いかデータがないので、取り敢えず手持ちのハイサイクル用のスプリングで実験してみよう。
ピストンヘッドもバトンの重量ピストンは余ってるのでこれを使ってみよう。
そんなこんな妄想している時が一番楽しいですね(*´Д`*) ではまた ノシ
みなさんこんばんは(´_ゝ`)
サバゲ後に友人K君の銃を買いに博多の猫奉行へ。
最初の1丁としてはバトロワに出てきたAK47が欲しいとのこと。
管理のし易さからリポを勧めた結果、以下の物を購入。
・AK47(マルイ製)
・リポ ミニSバッテリー
・リポ充電器
・オイルレスメタル軸受(プロメテウス製)
軍資金とゲームへの投入が来月以降となる関係からSBDは購入見送り。試し撃ちの数百発なら問題ないでしょう。
オイルレスメタル軸受もマルイ純正が欲しかったけれど置いておらず、仕方なく少し高い1,000円のプロメテウス製を購入。
他の店舗に行くガソリン代やネット購入での送料考えたらまぁトントンかと。
ラージサイズのリポも興味があったけれど、店長の「メカボ内部を強化してないと出力高すぎてやばい」との助言からミニSを選択。
そして翌日試射。
初速82、サイクル16 。
うわっ…AK47の初速、低すぎ…? 他のブログなどでは90程度出ると書いてるのに。
滅茶苦茶長いバレル&セクカ無しでここまで初速が低いって逆に凄いんだけど・・・
(※ 後から調べた結果、次世代発売以降のAK47は大人の都合で初速80台に落とされたそうな....)
弾道は凄く素直なのでこのままでも普通に使えそうだけれど、軸受交換と併せて時間の許す限りでチューニングをば。
K君の時間がなかったので撮影はできず。 という撮影忘れてた言い訳。反省。
メカボぱかぁ。 ギア外したら樹脂軸受がギア軸に付いてきてワロタ。 圧入もクソもないですね(´・ω・`)
全部の樹脂軸受が軽く突いたらポロリ(´_ゝ`) ・・・・・。
メタル軸受に薄くエポキシ塗って投入。軸受の上に使わなくなった短いバレルを置いて上からプラハンで叩きまくる!
シム調整、グリス塗り替え、シリンダーの鏡面加工、シリンダーヘッドに4穴加工、ピストンヘッドにシールテープ加工を施工。
しかしスプリングやわいなぁ・・・。 やわ過ぎじゃね?なにこれ不良品? (※この時点ではメーカーの都合で初速落とされているのを知らず。)
そしてスカスカのノズル。シーリングノズルじゃないから仕方ないけど。
資金的余裕があればピストンやスプリング、スプリングガイドの次に換装したいですね。でんでんむしに。(´_ゝ`) K君次第ですが。
そしてインナーバレルもシールテープで加工。 パッキン下のバレルに一巻き、パッキンとバレルを跨いで一巻きの計2回巻いてます。
そして精度上昇のためにインナーバレル銃口側にシールテープ一周。
本当はアルミテープで調整したかったけど、時間的余裕がなく断念。 シールテープでも十分過ぎるほどに効果ありますけd
そして弾速チェック。
初速82 → 85
ほぼメンテナンスだけで初速3上がったのなら十分な成果ですね。
とはいえ初速が低いのは事実。 考えた結果、以下の理由が候補に。
①バッテリーの出力が低い。
②ノズルからのエアロス。
③スプリングの不良。
①は自分がニッ水のラージを使ったことがないから自信はないけど、ミニSとはいえリポなのだから出力がはそこまで弱いとは思えない。
②は過去にノズルを各種でんでんむしに交換した際、そこまで極端な初速の上昇は無かったことから初速が低い理由としては弱い。
③が怪しい。あまりに弱いスプリング。運悪く不良品を引いたのだろうか? → ネットで調べて大人の都合を知る。
初速を落とされているのは残念ですが、原因が分かっただけでも収穫です。
取り敢えず資金がたまり次第の購入予定としては順番に、
・SBD
・スプリングガイド
・ピストン
・スプリング
・ピストンヘッド
・ノズル
といったところでしょうか。バレルが長い分調整の自由度は高そうですが、上記だけでも9,000円程度は掛かりそうですね。
バレル長のおかげでスプリングもさほど強くせずに済みそうなため、ギアが純正のままで良さそうなのが救いかな。
スプリングはどの程度のものを買えば良いかデータがないので、取り敢えず手持ちのハイサイクル用のスプリングで実験してみよう。
ピストンヘッドもバトンの重量ピストンは余ってるのでこれを使ってみよう。
そんなこんな妄想している時が一番楽しいですね(*´Д`*) ではまた ノシ
2016年10月08日
ピストン交換。
3連休のため実家に帰省中の犬です。
みなさんこんにちは('ω')
明日友人とサバゲーランドに行く予定なので銃の整備中。
1回サバゲに行っただけで休み一日使って100均素材で顔あて?を作るほどハマッたようで何よりです。

今日は前から2か所割れていたピストンを交換。
こちらが割れていたピストン。


分かりやすいように無理やり開いてみたところ。

後方の口にテーパー掛け過ぎたことと、レイルとの接地面積を減らす肉抜き加工が施されているため強度が足りていなかったのかな。
しかし3年ほど使えたので十分。(; ・`д・´)お疲れ様でした。
今回購入したのはこちら。 前回と同じSHS製の14.5枚歯。 ピスクラ対策に2番目の歯が低めになってますね。



肉抜き加工はされておらず、代わりにレイルとの接触部分に溝が彫られ、接地面積を減らしている模様。
あれ?普通に改善されてね? 台湾製馬鹿に出来ないぬ( ゚Д゚)
2番目の歯を完全に削るか否か大分悩みましたが、今回は残してみることに。
歯を一度外して、歯の両側面を削って、脱脂して、エポキシで固定。
少し初速が落ちていたので2mmほどスペーサーを追加。
結果。

DSG入れているにしてはサイクル低いけど、それより初速のほうが大事大事。(/・ω・)/
そろそろ3年近く使ってる膨らんだAK7.4Vリポの2本を捨てないとやばいかな...(;´Д`) と思ってるのでこれを機に11.1V買ってみようかしら('ω')
そういや千葉の従兄のところに遊びに行ったらラグドール飼ってた(*´Д`)生後3ヶ月かわえぇ・・・

いやウチの子も負けてないですよ?

えっと....ふてぶてしさとか?(震え声
みなさんこんにちは('ω')
明日友人とサバゲーランドに行く予定なので銃の整備中。
1回サバゲに行っただけで休み一日使って100均素材で顔あて?を作るほどハマッたようで何よりです。

今日は前から2か所割れていたピストンを交換。
こちらが割れていたピストン。


分かりやすいように無理やり開いてみたところ。

後方の口にテーパー掛け過ぎたことと、レイルとの接地面積を減らす肉抜き加工が施されているため強度が足りていなかったのかな。
しかし3年ほど使えたので十分。(; ・`д・´)お疲れ様でした。
今回購入したのはこちら。 前回と同じSHS製の14.5枚歯。 ピスクラ対策に2番目の歯が低めになってますね。



肉抜き加工はされておらず、代わりにレイルとの接触部分に溝が彫られ、接地面積を減らしている模様。
あれ?普通に改善されてね? 台湾製馬鹿に出来ないぬ( ゚Д゚)
2番目の歯を完全に削るか否か大分悩みましたが、今回は残してみることに。
歯を一度外して、歯の両側面を削って、脱脂して、エポキシで固定。
少し初速が落ちていたので2mmほどスペーサーを追加。
結果。

DSG入れているにしてはサイクル低いけど、それより初速のほうが大事大事。(/・ω・)/
そろそろ3年近く使ってる膨らんだAK7.4Vリポの2本を捨てないとやばいかな...(;´Д`) と思ってるのでこれを機に11.1V買ってみようかしら('ω')
そういや千葉の従兄のところに遊びに行ったらラグドール飼ってた(*´Д`)生後3ヶ月かわえぇ・・・

いやウチの子も負けてないですよ?

えっと....ふてぶてしさとか?(震え声